RCP-IDと下りチャンネル設定幅の関係

DOCSIS MULPI3.0には、Receive Channel Profileについてこう書かれています。


A Receive Channel Profile is defined for operation with either 6 MHz or 8 MHz center frequency spacing. The CMTS advertises in its periodic MAC Domain Descriptor (MDD) messages a Receive Channel Profile Reporting Control TLV Section 6.4.28.1.4, that controls how the CM reports RCPs in its REG-REQ message. One subtype of this TLV is the RCP Center Frequency subtype that controls whether the CM should report RCPs based on 6 MHz or 8 MHz center frequency spacing. When the CM registers with the CMTS, it sends only the Receive Channel Profiles defined for the requested spacing. The CM MUST communicate to the CMTS all of the Standard Receive Channel Profiles (see Annex E) that are defined for the requested spacing and that are supported by the CM.


(要約)
使用する周波数幅が6MHzか8MHzかを規定するため、Receive Channel Profileが使われる。
CMTSからはMDD(下りに流れているMACドメイン情報)内にRCPを埋め込み、現在使用できるチャネル帯域幅をCMに通知することになる。
このとき、CMはStandard RCP-IDのすべてをサポートしていなければならない。(注:ただし、独自のUnique RCP-IDも使用できる)
(要約終わり)


ところで、DOCSIS MULPI3.0には、上記のStandard RCP-IDについては、10チャンネル分、つまり60MHzの周波数帯域幅までしか規定されていません。
しかしTI社のPUMA5チップでは96MHzまで使えるのです・・・。
ということで、ARRIS社のC4ではRCPの機能を利用して、周波数帯域のEnd to endを80MHzで使用することが可能です。

具体的には、Dynamic RCCとStatic RCCを組み合わせて、静的に指定したRCP-IDを解釈できるモデムは80MHz幅、そうでないモデムはStandard RCP-IDである60MHz幅しか運用できないようにするというものです。
実際にこの方法を使って、下りの周波数帯域幅を80MHzまで拡張してご利用いただいているお客様もいらっしゃるようです。

この手法はARRIS社のモデムだけでなく、Unique RCP-IDを使用できる他社モデムでも適用できるかもしれません。
Motorola社からも、ARRIS社と同じく下り周波数帯域幅を拡張したファームウェアがリリースされたとのことなので、いちど試してみたいですね。